【旅行】2025年8月沖縄⑤ 首里城 波上宮 天久宮

旅行

 いよいよ沖縄旅行も最終日です。那覇市内に戻り、初めての首里城へ。今は焼けてしまったた建物を復旧中です。

 2026年秋に完成予定とのことです。来年また来たいなあ。

 なんとなく気になると思って近づいたら御嶽でした。水六御嶽(すいむいうたき)という、首里城の中でも最も格式の高い御嶽です。ここでも平和を祈ります。

 首里公園の中はもっと見たかったのですが、今回はあまり時間が無かったので、次回はくまなく見て回りたいです。多々気になるポイントもあったので。

 那覇市内の天久というところに父龍、母龍を祀っている場所があるということを知り、是非行ってみたいと思いました。ただ場所が分かりづらく・・・着いたのは天久宮。

良く分からないながら、階段があったので下りてみます。

下りた先に本殿があります。本殿には弁財天さまが祀られています。

本殿横に階段があり、そこから登ると龍神さまが祀られていました。
元の道に戻ろうとしたところ、さらに下に降りる階段があり、そこに黒い蝶がやってきて私の周りを飛び回ります。まるで下に降りるように誘っているように思え、下りたところ、御嶽がありました。

 静かで落ち着いた場所でした。ここに導かれたことに感謝し、祈りを捧げます。当初の父龍の場所では無かったのですが、不思議な力に導かれた気がし、来れたことを心から嬉しく思います。

 余談ですが、10月に三重に行く予定があるのですが、沖縄から帰った後、天河大弁財天社の情報を見ることが多くなり、三重の帰りに寄ることにしました。その後、たまたま読んだ中本勝得さんの「わったーりゅう!僕らの龍が目覚めたら世界はもっと美しい」の中に、主人公が天久宮に導かれて行ったあと、奈良の人と知り合って天河大弁財天社に呼ばれる話が書いてあり、軽く震えがきました。

 天久宮や弁財天さまとの縁を感じざるを得ません。本当に嬉しいです。ちなみに上記の本はとても興味深い内容ですので、ご一読をおすすめします。優しい雰囲気の書物です。

 天久宮のわりと近くに父龍が祀られている場所があることを突き止め、移動します。マンションの奥のとても分かりにくい場所に鎮座されています。

 静かな場所です。大事にされてきているのが分かりますね。

ガジュマルの木。力強いです。

この上が母龍の場所と勘違いして上がろうとしていたのですが、違ったみたいです(笑)雨上がりで滑りながら坂を上っていたのですが、旦那が危ないからやめようと言ってくれました。父龍がそっちじゃないよ、と教えてくれたのかもしれません。今回は時間が無くなり、母龍に会うのは次回に持ち越しです。また来なさい、というお告げでしょう。

 最後に波上宮です。

 ここは那覇空港から近い高台にあるので、遠くから眺めたことがある方も多いと思います。当日は隣の護国寺で対馬丸追悼の慰霊が行われていたこともあり、付近が混雑していました。加えて、どうしたんだろうというぐらい外国人参拝客?ばっかり・・・。ちょっと心配になるレベルです。この神社は一宮なので格式が高いはずなんですが。

 龍が昇ったようです。建物も美しく、雰囲気がある場所なのですが、外国人がうるさい。(みんなうるさいわけではないと思うけど。)神社は大騒ぎしたり写真撮りまくる場所ではない。沖縄の人々、ひいては日本人にとって大事な場所なので、それを分かったうえで来ていただきたいです。

 今回の沖縄旅行は終了。今から空港に向かいます。寂しい・・・。沖縄は3回目の来訪ですが、今までで一番楽しかったです。今までは少し苦手というか、拒絶されている感覚がどこかにあったのですが、今回は違いました。なんだか来るべき場所にやっと来たような、そんな安心感がありました。

 私の役目は平和を祈ることなのだ、と御嶽に行って分かりました。斎場御嶽でガイドの人が勧めてくれた時に、はっきりと認識しました。これから各地を回って、できる限り祈りを捧げます。そしてまた沖縄に戻ってきます。大好きなブセナテラスでまた家族と過ごす日を楽しみにしています。

 ちなみに今回初めて那覇空港で購入したこちらのクッキー、美味しかったです。

「黒糖カヌレほうき星 黒糖クッキー」カヌレが有名なお店のようです。

あとハイビスカスティー。35COFFEEのやつ。

すっごい綺麗な色が出て、味も酸味がちょうど良いです。今度行ったらまた買って帰ろうっと。

来年も行きたいなあ、沖縄。久高島もブセナテラスも、全部良かった!

タイトルとURLをコピーしました