【初詣 熊本】加藤神社 熊本城稲荷神社 高橋稲荷神社

Uncategorized

 毎年大晦日に晦日参りに行き、初詣は行ける時に行く、という流れになっております。晦日詣でというのは、1年無事に過ごせたお礼を神様方にお伝えしに行くもので、新年のあいさつ以上に大事な行事となっております。1日から3日はへとへとになりながら帰省し、今年は比較的休みが長かったので、1月5日に初詣に行きました。

 何社かお参りしますが、こちらは熊本城近くの加藤神社。加藤清正公をお祀りした神社で、熊本市民でお参りしたことが無い人はあまりいないのではないかと思います。

 手水舎が美しく飾り付けられています。お正月なので、お花が敷き詰められています。正面から撮りたかったのですが、人が多くてこれが限界でした。

 清正公のコスプレをしたくまもん。初めて見ました。可愛い。

 熊本城。この辺りはご存知のとおり、熊本地震で広範囲に崩れました。こうして見るとかなり綺麗になっていますが、まだまだ工事中の場所も多く、特に石垣については35年ぐらいかかるそうです。

 こちらは加藤神社から熊本市役所側に下ったところにある熊本稲荷神社。

  手水舎が可愛い。

 本殿の奥にある恋の願掛け。独身の方は是非・・・。

 みなさんの鯉が成就しますように。

 熊手など種類が豊富です。今年の初午(1年で一番運気が高まる日。稲荷神社では大祭が行われる)は2月6日ということで、平日なので来れません。残念。とても賑やかなので、行ける方は是非。

 この日のお目当てはこちら。

 干支の土鈴。玄関に置くと演技が良いとされています。いろんな神社で見たのですが、大きすぎたりで気に入ったものがなかなか見つかりませんでした。こちらのが最も可愛らしく、小さすぎず大きすぎず、色も黄色ですぐ気に入りました。600円ほどでお譲りいただけました。

 今年の恵方に鎮座しているのが高橋稲荷神社。

 お正月は賑やかに飾り付けられていて、華やいだ気分になります。

 福よせをお譲りいただきました。今年は頻繁に参拝させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました