次は霧島東神社です。実は10月にも行きました。その時の記事はこちら。素晴らしい雰囲気で、どうしてももう一度行きたくなり、今回再訪に至ったのです。つまり今回の5社めぐりは霧島東神社を再訪したいがためだったという・・・前回霧がかかっていたので、晴天の時に来たかったんですよね。
-768x1024.jpg)
晴天の本殿もまた美しいですね。
霧島東神社近くの御池に行きます。

こちらも晴天。ここは九頭竜が住むという伝説があります。

あひるボートならぬ恐竜ボート。御池だけにミッシーらしい・・・。30分1,500円とのこと。子どもにせがまれましたが、そんな時間無いので断りました。
次は狭野神社です。霧島東神社からは車で5分程度。近いです。

ここだけスマホを持っていくのを忘れてしまい、みやざき観光ナビさんから画像をお借りしています。予想に反してすごく広くて立派な境内で驚きました。雰囲気も静寂でとても良かったです。七五三の時期だったので、にぎわっていました。稚児がいっぱいで可愛い・・・。
第5代孝昭(こうしょう)天皇の時代に創建されたと言われ、そう考えるとめちゃくちゃ歴史古いですよね。神武天皇の幼名が狭野尊(さののみこと)と仰り、狭野がご生誕の地ということで、この地に創建されたとのこと。もともとは1km離れた皇子原にあった社殿を霧島の噴火の関係でこの地に移したものです。皇子原は現在皇子原神社として元宮が鎮座されています。今回は行けませんでしたが、皇子原神社にも是非行ってみたいです。
そこそこ参拝客はいたのですが、社務所や授与所は人がおらず、ちょっと不思議な感じに思えました。宮司さんや巫女さんは七五三等で本殿にいらっしゃったのだと思いますが。
広いですが、美しく手入れされていました。