冬になると急に活動量が落ち、どこにも行く気力が無くなる管理人です。最後のチャンスとばかりに、12月8日に霧島5社巡りしてきました。
霧島六社権現とは、霧島神宮(霧島市)、霧島東神社・狭野神社(高原町)、東霧島神社(都城市)、霧島岑神社(小林市)の5社を総じて呼んでいます。以前は名前の通りの6社でしたが、霧島岑神社と夷守神社が明治6年(1873)に合祀されたため、現在は5社となっています。
今回は霧島神宮を除く4社めぐってきました。参考までに、工程表です。(熊本市の自宅から出発)
自宅(熊本市)ー霧島岑神社 | 7:00ー8:50(参拝時間30分) |
霧島岑神社ー東霧島神社 (つまきりしまじんじゃ) | 9:20ー9:50(参拝時間30分) |
東霧島神社ー狭野神社 | 10:20ー10:45(参拝時間30分) |
狭野神社ー霧島東神社 | 11:15ー11:30(参拝時間30分) |
霧島東神社ー御池 | 12:00ー12:10(10分) |
狭野神社と霧島東神社はかなり近いです。霧島岑神社、東霧島神社、狭野神社はそれぞれ結構距離がありますので、注意。霧島東神社と東霧島神社(つまきりしまじんじゃ)は名前が似ていますが,全く別の神社なので、こちらも注意。
まず霧島岑神社に参拝しました。9時前に到着。荘厳な雰囲気に、古い石像が迎えてくださいました。


平野部に比べると気温はかなり低く感じました。寒かったです。

鳥居をくぐってすぐのご神木。「お熱の神サァ」と書いてあります。昔は子どもが熱を出す頻度は高く、ここにお参りしたとのこと。私にも子どもがいるのでお参りさせていただきます。そういえば、ここにお参りしてから今に至るまで、まだ熱出してません。ありがたいことです。不思議な力を感じる御神木です。

静かな境内です。冬の厳かな空気です。

ここを上がったところに祠があり、そのあたりに強いパワーを感じました。
ここに導いていただいたことを感謝しつつ、東霧島神社へ・・・と思ったのですが、夫がナビを設定し間違い、先に霧島東神社に到着しました(笑)